英語教育

NIKKEI NETより
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060327AT1G2600727032006.html

英語、小学校で必修に・中教審専門部会が提言
 国際的なコミュニケーション能力の育成が課題となっているなか、中央教育審議会の外国語専門部会(主査・中嶋嶺雄国際教養大学長)は27日、小学校から英語を必修にすべきだとする報告をまとめた。これを受け文部科学省は2006年度中にも行う学習指導要領改訂で、小学校のカリキュラムに英語を導入する方針。全国一律に小学校から英語教育が行われることになり、戦後日本の学校英語教育は大きな転換点を迎える。

 英語教育の開始学年と授業時間数について、報告は「中学との円滑な接続を図る観点から高学年において必要性が高い」などとして、5年生または6年生から平均週1回程度、必修化する方向性を示唆した。 (16:01)

このような話題が出るたびに不思議に思うのだが、「国際的なコミュニケーション」や「国際理解」という言葉と「英語」とはどのような関連性があるのだろうか。確かに英語圏で暮らす人々と理解を深めようと思えば必然的に英語が必要になってくるというのは理解できないこともないが、なぜ「国際的なコミュニケーション」や「国際理解」という文脈で「英語」が話題に持ち上がってくるのかがどうしても理解できない。政府のいうところの「国際」という言葉に英語圏しか含まれていないのであれば納得がいくのだが。
話をこのニュースに戻す。リンク先のニュースには記載されてないが、yahooニュースによると成績の評価はしないとのこと。また、コミュニケーション能力の育成を重視するとのこと。これで『中学との円滑な接続を図る』とは甚だ疑問である。コミュニケーション能力と抽象的なことを言っているが、いわゆる会話能力のことであるとは容易に想像がつく。中学の英語教育と整合性がすでに取れていないのではないか。それならば低学年より文法教育を施すべきではないか。子どもたちが楽しく成績も関係なく英会話を小学校で学び、そのつもりで中学校へと進学したときに戸惑う様子は想像に難くない。
この件は詳しいことが分かり次第また触れてみようと思う。蛇足だが英語教育に対する反対意見として「日本語もろくにできないのに・・・」というのはナンセンスもいいとこである。